やっぱ今春のチャワンタケ類はNGっぽい!(ミツイロベニタケ(仮)似のRussula sp.)
==ご注意:ワタシは単に「気持ちのヨイ山中でタケを眺めるコトが好きな、タケ採りジイ」です。いわゆる「きのこ人」ではありません。記載の種名/その他諸々は「あくまで外見的特徴だけによる類推」となりますんで、アテにしないでください~。 3月31日。昨日シイタケGetを
ミツマタを撮影した後飯盛山のカタクリの花を撮りに向かいました。事前情報では5分の割合で咲いてるとのことお地蔵さんの横の階段を登ります。前日の雨と気温の低下で午後にかかわらず花が開いてる個体がとっても少ない山道を3週目してやっと花が開いてきた遅っ!諦めて帰る寸前だったよ。今年は暑くなったり寒くなったりで花の撮影タイミングが読みづらいです。飯盛山のカタクリの花を撮影
gskipff|note https://twitter.com/gskip4 gskip ffhttps://blogs.yahoo.co.jp/g_…
コロナが始まり尚且つ自身も体調を崩し、同級生の飲み会も疎遠になっていたら、訃報の連絡です。悪い病にかかり三年の闘病生活の末のお別れでした。気持ちが超沈んでいます。重い心を奮い立たせて、色々と頑張らなきゃ友人の分まで、もう少し人生を愉しむ事にします。生きてるだけで丸儲けなのでね。 ココをクリックしてね! にほんブログ村...
約30年平塚界隈にお邪魔していますが平塚ソウルフードと言えば「タンメン」よくある野菜山盛りのタンメンとは大きく異なり、酢ベースのスープとにゅう麺?ソーメンの見栄えの麺に刻み玉ねぎとラーメンとも異なる平塚が誇るソウルフードです。 ただ、花水ラオシャン、平塚 老郷 (ラオシャン...
3月にサーモンロッドを修理した時に、低温でエポキシコートA剤結晶化した為、ドライヤーで暖めました。 気温も上がってきました。 そろそろタイヤ交換です。 ロッドビルドの準備も開始です。 竹の皮むきと、節落としに電動サンダー購入です。 よく削れます。 ただ音が爆音です。 Amaz...
【釣り】重目のラージアーバー買ってみたEchoのION【小ネタ】
新潟中心の渓流フライフィッシングを楽しんでいます。ヤマメ好き。最近は県外釣行も増え。グラスロッド
久しぶりにカヌレを作ろうと思いたちました。カヌレは好きなお菓子の一つ。でもね、難しいのよね。今回の砂糖は”キビ糖”を使いました。優しい甘さで仕上がるはず。まず…
今回は爺がスロージギングの際に持って行くタックルボックスとその中身についてのご紹介です。 今シーズンは週末になると波が高くなり、釣に行けないまま春を迎えた爺ですが、準備万端のタックルボックスにはシーズン第1投目に使用する予定のジグも入っているため、今回はその中身について詳しくご紹介していきます。
SWING / SKAGIT ターゲットは早春の上りアメマス 道央の本流、チューブフライのスイングで攻略 今回は、北海道のフライフィッシングチーム 「THE SOURCE North Island」様にご協力をいただき撮影を行いました。 ダブルハンドでの豪快なスカジットキャスト 早春の上りアメマスを狙うスイングスタイル この2つを両立させたチーム「THE SOURCE」のスペシャルムービーです。 「CANTAM」 北海道の川での釣り方を知り尽くした、RIVER FREAKの経験値に基づいたアイデアを形にしたシューティングヘッド。 CANTAMをフルで使用した動画となっております。 ぜひ一度ご覧くださいませ。 #CANTAM ※2024.4.18発売 #スイング #スカンジ #スカジット #SWING #SCANDI #SKAGIT #アメマス #北海道 #AMEMASU #HOKKAIDO #シューティングヘッド #カンタム #ShootingHead #フライフィッシング #flyfishing #riverpeak #リバーピーク
早朝の5時前に自宅を出発。明るくなり始めた小雨の首都高を走っていると、突然、電光掲示板に赤い光が点滅して「横浜町田IC〜綾瀬SIC間通行止」と表示された。このとき「ああこれで今日は終わったな。」と思ったが、とりあえず、港北PAで最短ルートを検索したところ、さほどロスすることなく行けることが判り、指示どおり横浜町田ICから保土ヶ谷バイパスを南下、中原街道に出て厚木基地の南を通り、綾瀬スマートICから無事東名高速へ再合流することが出来た。ところが、海老名SA辺りから急に雨足が強くなり、小田原厚木道路に入った頃にはかなりの雨量が降っていて、このままでは釣りどころではないと思ったが、箱根口を出る頃にはすっかり雨も上がり、箱根湯本から宮ノ下までの国道1号沿いでは、開花した桜がいくつも確認することができた。結局、早く...ようやく桜の季節がやって来た@芦ノ湖その1
日本に棲息するキツツキ類では最大で全長46cm、羽を広げると66cmほど先週、西岡公園で「キョロキョロキョロ」という鳴き声と共に近くに飛来してきました ^^釣り場でも遠くから鳴き声が聞こえていましたが、久しぶりに撮ることが出来てラッキーです ^^...
本日のチャンケイ目線の#本栖湖#山中湖#河口湖#精進湖富士山ライブカメラです!(各湖)今朝は霧が出ていましたね!(^O^)#本日の富士山
グリース状のフロータントを触った指で迂闊にフライ交換してしまうことで速やかに沈めたいニンフフライが浮いてしまう…なんてことは良くありますティペットやフライ...
【番外杉:よるのお楽しみ】GL-Racing GLR スポンジタイヤ用 ミニッツタイヤケース VS PN racing タイヤケース(2024年4月2日)
【ミニッツタイヤケース(2個入)とPN racing タイヤケース(3個入)】今回は、タイヤケースを買ってみたという話です。Kimihiko-yanoの溝の口サーキットでは、スポンジタイヤにグリップ材を使うので、当然タイヤケースが欲しくなります。1/12の時は、PNレーシングのタイヤチューブを6、7本使っていたのですが、ミニッツサイズのものが欲しくなったとのググって出てきた画像から目星をつけてポチってみました。それが↑の二つ、ちょ...
episode2403…“通帳なし”が当たり前じゃないの???。
今日は仕事の調整がついたので、急遽、お山へ釣りに行ってます ^^帰ってきたら、UPの予定です(釣れたら…)。話は変わって、またまた世の中のアナログさに愚痴を言いたくなった。前回は認印の話、今回は預金通帳の話を・・・父の公共料金他、様々な引き継ぎや停止の手続き
管釣りの魚を美味しく食べる方法を考え干物にしました。初めて作ったニジマス干物に感動して、試行錯誤が始まりました。開いて中骨腹骨も取っているが、最初は魚を上手く処理出来ずに、包丁研ぎから再度勉強をしました。味付け、漬け時間と干す経験も試行錯誤で現在に至る。ニジマス、岩魚、茶マスを干物にしたが、断然ニジマスが旨し❗❗アマゴの30cm前後は中々居ないので、干物が出来ず残念😥アマゴ干物を作ってみたいなぁ😁💕 コ...
先週末は気温が上昇。OZ-Akiさんを誘ってイワナ釣へ。暖かいのは良いのですが、先日のまとまった雨と融雪で、水量が多すぎ。増水の影響が少ない、小さな渓の源流部まで上ることにしました。こんな小さな渓です。イワナ達は高活性。日当たりの良い小さな渓は、春の訪れが早いのです。大きめのドライフライも喰ってきます。中には気難しい奴もましたが、それが良いのです。綺麗な個体です。渓の規模から言って、大きい獲物はあまり期待できませんが。林道にはまだ雪が残っています。カモシカの頭骨を見つけました。にほんブログ村応援クリックお願い致します雪代岩魚Mar.31
近くの河川に越冬ノビタキが居る。昨年12月頃から知っていたのだが撮影は先週から一羽のノビタキが草木に止まったり飛んだりしている。可愛いのでつい撮影にのめり込んでしまう。草木から体いっぱい伸ばし飛び立つ姿が一番好きだ。越冬ノビタキ
友人のお店「ムーングロウダイナー」でランチタイム!今回は、定番中の定番#ハンバーグ定食です!まいうー!!(^O^)#MGランチ
プロトレックが止まってました。 ソーラー充電できるタイプなのでしばらくLED照明に当てていたら動き出したのですが、購入から7年経っていたため電池交換しました。
年度末で仕事に追われ、なかなか釣りに行けません。 昨日は休日出勤でしたが、隙間時間に少しだけ公園に行ってきました。 朝、6時に起き、CAAD12に乗って公園に向かいました。 7時…
僕らが通常「釜」と呼んでいる河床の形状は水中の流れが複雑に入り組んだゾーン一般河川では溶岩帯や岩盤底の一部の陥没だったり水圧などによって年月をかけ削り取ら...
Trout Fisherman’s Camp2023-1(予告)
どなたでも参加頂けるイベントです。春のトラキャンのご案内です。初心者さんへの入りやす釣りやすい川でのフィッシン…
【番外杉:よるのお楽しみ】GL-Racing おうちでピット 持ち物確認のためのシミュレーションです、変態じゃありません(2024年4月1日)
【おうちでRCのピット設営、現地でもたぶんこの状態になります】さて、私的なRCのキャリングバック SWISS MIRITALY にパッキングしたアイテムで本当に足りるのかという検証で、お家でピット設営をしてみました。結果としては、最小にして、十分である(のではないか)ということでここからは、現地で荷物がしまえなくならないようにパッキングレイアウト写真を用意しただけになります。...
コーヒー,フルーティーだと言ってもらいたくて、、、、、、、、、、(笑)
gskipff|note https://twitter.com/gskip4 gskip ffhttps://blogs.yahoo.co.jp/g_s…
術後一年が経ちやっとビ—ルの味が判るようになってきた😄勿論沢山は飲めないので、器にこだわる❗❗飽津窯、宮地先生作の器だ。泡立ちも細かくGood❗❗よりいっそう美味しく感じる😁💕 ココをクリックしてね! にほんブログ村...
黒川橋上流に入ります。 雪代濁りかな?!。 濁ってる。 14フィート8インチサーモンロッド 、ラインはスカジットコンパクト。 flyがブラウンのゾンガーを結、橋脚脇を探ります。 先ずは奥側。 ロールカストで流心を流します。 その後スイングで橋脚へ、ラインを出し下流に流します。...
暖冬のはずが少し寒の戻りに桜の開花も例年より少し遅れるようです。そんなこと先日のニュースに思いを巡らせてはもう四月はすぐそこに来ている。撮り貯めた画像も整...
春シーズンの支笏湖、私のヘボキャストでも魚に遊んでもらえるようになるのは例年4月も後半になった頃だだけど最近ネット情報であまりにも支笏湖の釣果を見かけるも...
スリル満点 洞窟探検 ニュージーランドの小物釣り師洞窟渓流を歩く。和-なごみのアウトドアライフ
スリル満点洞窟探検ニュージーランドの小物釣り師洞窟渓流を歩く。和-なごみのアウトドアライフ2024年2月5~6日ニュージーランドは連休最終日。みんな自由に楽しんでいます。ボート、水上スキー、釣りetcそして我が家族はキャッスルヒルにある洞窟に潜入してきました。スリル満点の洞窟探検。冷たすぎる流れに洞窟内に侵入するのを躊躇ってしまいました。しばらくしたら水温に慣れ洞窟潜入!照明設備はありません。自分の持つ懐中電灯、足元の感覚、洞窟の壁を手探りで洞窟内の川底を歩いて行きます。こんなDangerousな遊びが出来るのはニュージーランドならではです。そして、次の日はレイクフィッシング。4or5連休最終日まだまだ湖は賑わっていました。水上バイク、モーターボートのうなる排気音、波しぶき。ソファー型のゴムボートに子供数...スリル満点洞窟探検ニュージーランドの小物釣り師洞窟渓流を歩く。和-なごみのアウトドアライフ
この前春ごぼうのサラダを記事にしましたが、あの時のメイン料理は「チキンの梅しそパン粉焼き」でした。忘れていたので今夜はそれをお届けしましょう。梅しそ、というく…
久しぶりのGS、なんとなく菜の花を見たくなって房総を走ってきました。いつものコースで房総南端に向かってましたが、富士山が綺麗に見えていたので内房の海岸に寄...
今日は釣りに行く予定なので、ちょっと早めに起床。(休日にしては)残ったご飯があったので、朝食はオムライスにしよっと!具材は玉ねぎとショルダーベーコン。この不揃いのショルダーベーコン、近所のスーパーに売ってあるのだけど、しっかり肉の味がして美味しいから、いつも買ってます。包むための薄く焼いた玉子を作る段になって、それがちょっと面倒くさくなって、目玉焼きを作ってのせることにしました。自分が食べるだけだから、これでいいです。玉子はSサイズなので2個にしました。両面焼きが好みです。ケチャップのかけ方とか、雑過ぎ!にほんブログ村応援クリックお願い致します朝のオムライス
ピッこりん さんにて委託販売を再開しました。 『作家さんの作品が入りました‼️』「蜂」さんの作品のご紹介ですウッド小物がたくさん入りました今回は、アクセサリー…
カミさんと2人で岐阜S川に行きました。年券は買ってありましたが、今日が今シーズン初釣行です。残念ながら増水。無理矢理支流にウェーダーをはいて入渓。魚の影も...
本日のチャンケイ目線の#本栖湖#山中湖#河口湖#精進湖富士山ライブカメラです!(各湖)気温が高いせいか、朝方は雲が多く晴れてきました!すこし霞かかっていますね。(^O^)#本日の富士山
【番外杉:よるのお楽しみ】GL-Raicing 2S 360mAh Lipo Battery PackのコネクターをGL コネクターに変更してみる勇気(2024年3月30日)
【GL-Racing 2S 360mAh Lipo Battery Pack と GL connector】さて、今回はよい子は真似すんなの、バッテリーのコネクター変更ネタです。当然ですが、配線と配線が接触するとド派手にショートします、1sリポでピンセットの先が溶けてなくなったことがある(迂闊)ので、正直好きな作業ではないですが、まぁやってやります。そう、丁寧にやればなんてことはないただし、コネクターが猛烈に小さいんだけどね。...
期待のチャワンタケ類は・・そこまで良くないのカモ?(ニセクロチャワンタケ)
==ご注意:ワタシは単に「気持ちのヨイ山中でタケを眺めるコトが好きな、タケ採りジイ」です。いわゆる「きのこ人」ではありません。記載の種名/その他諸々は「あくまで外見的特徴だけによる類推」となりますんで、アテにしないでください~。 3月30日、いよいよ3月も終わ
episode2402…解禁準備⑥!DAIWAの渓流ミノーを買ってみた。
3月は解禁できなかった・・・(泣)だけど、今週はどこかで山へ行くことができそうだ ^^(仕事は調整中…)フライフィッシング(ルースニング)とルアーフィッシングの二刀流で準備を進めている。今回は、渓流用ミノーの話を・・・
「釣りブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)