ショアジギング・オフショアジギングブログ村 トップ

help

ショアジギング・オフショアジギングブログ村 注目ハッシュタグ

ブログみる「ブログみる」アプリ完全ガイド:検索からプライバシーまで、理想的なブログ閲覧を実現! - 凛ブログ

続きを見る

続きを見る

続きを見る

  • PEラインとリーダーの組み合わせ一覧表 (太さの選び方)2025年改訂版

    ※2025年1月16日に「目安表」分かりやすく修正しました。おはようございます。会長です。先日、Facebookでお友達になっている方からのメッセージで「PEラインとリーダーの組み合せの一覧表」って作ってもらえませんか?とリクエストを頂きました。なんでも「PEラインに対するリーダーの太さの選び方」がわからないそうです。以前に、ジギング用ショックリーダーの太さの決め方という記事を書きました。その時に、試しにPE3号(50lb)に結ぶショックリーダーのアンケートも取りました。ジギング用ショックリーダーの太さの決め方。アンケートによる統計も!今回は、そのアンケートの結果も踏まえて、PEラインに対するリーダーの太さの選び方のおさらいと、リクエストがあった「PEラインとリーダーの組み合わせ一覧表」を作ってみましたので、合わせてご紹介したいと思います。アンケートから分かった! PEラインに対するリーダーの太さの選び方まずは、以前とったアンケートの結果から御覧ください。約1500名の方にご協力頂きました。いつも、ありがとうございます♪このアンケートには、使うPEラインなどの条件を設定してありました。簡単にまとめますと、ごく稀ににヒラマサが出るかもしれない、近海の青物ジギングでPEライン3号(50lb)を使う場合に、ショックリーダーは何lbを使いますか?もう一度、アンケートの結果をみてみましょう。PE3号50lbに対して、同じ50lbを使う方が35.6%。50lbよりも強い、60lbを使う方が23.6%、若干弱い40lbを使う方が19.4%となり、PEラインとリーダーの組み合わせの選び方は「大体PEラインのポンド数と同じ」ということが分かりました。稀にヒラマサが掛かると設定したので、PEラインよりも強めを選ぶ方が多かったのかもしれません。PEラインより弱い、40lbを使われる方は、食わせ重視なのでしょうか?確かに40lbはkgに換算すると18kgぐらいありますから、耐力的には十分です。 「PEラインとリーダーの組み合わせ一覧表」を作ってみた!アンケートの結果から、PEラインに対するショックリーダーの太さの選び方は「PEラインのlbと同じか、それ前後」ということが分かりました。この結果を踏まえて「PEラインとリーダーの組み合わせ一覧表」を作成すると、こうなります。PEラインとリーダーの組み合わせ一覧表(オフショアジギング目安)PE

  • パナソニック電子レンジ(NE-MS15E3等)のおすすめ代替機種(2025/1時点)

    パナソニック電子レンジ(NE-MS15E3等)のドアが下記のように壊れ、その修理の記事がこちらになっています。 *以下の機種についても同様に修理可能であった旨、報告コメントをいただいています。 NE-T155、NE-T157、NE-T1

続きを見る

続きを見る

「釣りブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)