美しい大鷺(ダイサギ)を2羽撮影。
ワニじゃなくてアリゲーターです。
堰がなくなっていた。紅箆鷺(ベニヘラサギ)の飛翔、木にとまる耳姫鵜(ミミヒメウ)
ただの証拠写真だけど、三色鷺(サンショクサギ)、大黄足鷸(オオキアシシギ)、黒襟背高鷸(クロエリセイタカシギ)など。
鶴擬(ツルモドキ)がいた。遠くに紅箆鷺(ベニヘラサギ)。
1月2日のマイヤッカ川州立公園。ホテイアオイの蔓延る川に、亜米利加鴇鸛(アメリカトキコウ)、大青鷺(オオアオサギ)、姫赤黒鷺(ヒメアカクロサギ)
木立金杯(キダチキンバイ)、亜米利加蔦(アメリカヅタ)、百日紅(サルスベリ)、コモン・ファンペタルス(アオイ科キンゴジカ属)
セント・アンドリュース・クロス(オトギリソウ科オトギリソウ属)
粗毛反魂草(アラゲハンゴンソウ)
姫赤黒鷺(ヒメアカクロサギ)、亜米利加大鷭(アメリカオオバン)、亜米利加鷭(アメリカバン)、首環金黒(クビワキンクロ)
オリーズ池の三色鷺(サンショクサギ)
AmoreのiPhoneスナップ。
またまたフロリダ鵥(フロリダカケス)。ロイヤルバレエ「眠れる森の美女」より「青い鳥とフロリナ姫のパ・ド・ドゥ」
青懸巣(アオカケス)、そしてフロリダカケス(フロリダ鵥、フロリダ懸巣)ふたたび。その後ハリエットの子供たちは…。
絶滅危惧のフロリダカケス(フロリダ鵥)を撮影。ハプニングもあり。
魚種だけで言えば既に釣り堀天国と言われるタイ王国をも遥かに凌駕する中国国内のルアーフィッシングが出来る管理釣り場と、ルアーで釣った魚種を中心に紹介していきます。
日本をはじめ、タイ、インド、台湾、イタリア、アメリカ、南アフリカなど世界中に散らばっているメンバーによるルアー釣行記ブログです。 あまり知られてない魚を紹介しています。 たまにガサもやります。
昔はちょこちょこ行ってたIrvine Lake。久しぶりに行ってみましたレギュレーションが昔とだいぶ変わっており、パーキングに5ドルで停めて、歩いて回る感じになってました。相変わらずフィッシングライセンスは必要なし。昔より安くなってる分、人が多い感じになってました
りゅうです。鈴太郎さんが羨ましい記事をアップしてたので一瞬書くのをやめようと思いましたが、単なる日記なので恥ずかしがらず書こうと思います。笑っちゃダメよ!日曜日、月曜日と急遽出張が決まってグジャラートに行ってきたよ。ていうか、今年の初釣りなのでした。今回
昔はちょこちょこ行ってたIrvine Lake。久しぶりに行ってみましたレギュレーションが昔とだいぶ変わっており、パーキングに5ドルで停めて、歩いて回る感じになってました。相変わらずフィッシングライセンスは必要なし。昔より安くなってる分、人が多い感じになってました
テト休みで一時帰国しました、その帰路ですが帰り便は1月25日の予定天気予報では10年に一度の寒波襲来との予報 チケット変更か回買い替えも検討しましたがまあ、何…
魚種だけで言えば既に釣り堀天国と言われるタイ王国をも遥かに凌駕する中国国内のルアーフィッシングが出来る管理釣り場と、ルアーで釣った魚種を中心に紹介していきます。
「釣りブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)