書くほどでもないけど備忘録的な感じでサラッと 8日(火)前日に初アマゴ釣ったのできっと今日も釣れるだろうと仕事終ってから17時過ぎに川虫捕って同じポイント…
静岡県で教員採用試験の新制度 県民は冷ややか「相変わらず感覚ずれている」「問題解決しない」 「大学3年生を対象にした採用選考」 来年度から導入へ 静岡県…
「浦川漁協」のfacebookを読んでたら、「とびっきり!しずおか土曜日版」でHG「浦川」が紹介されるとアップされてたので、慌ててTVをつけると静岡朝日テレ…
馬瀬川上流アマゴ釣りが解禁しもう一月半が経過昨年の今頃は寝起きのアマゴをたたき起こし午前中に 45匹 釣れたことも(釣ったんじゃないよ 釣れたんぢゃ!)開花宣言【馬瀬川上流アマゴ釣り】(その時の記事はこちら👆)もう めちゃくちゃ好反応で流せば 食ってくるイメージ100m 釣りあがるのに なんと5時間それだけ 頻繁に当たるから たのしい たのしいでも 今シーズンは ⤵今だ 活性上がらずしか...
早くも稚鮎の放流が始まっている河川もあるようで、鮎釣り師ソワソワでごじゃります。 私は鮎仕掛を楽しみながららコツコツと自作進行中。チョイ面倒ですがワンピース遊…
【ふるさと納税】郡上漁協 鮎雑魚共通年間遊漁証 ~ふるさと郡上満喫体験~ 2025シーズン用価格:65,000円(税込、送料別) (2024/10/27時点)【ふるさと納税】郡上漁協 鮎年間遊漁証 ~ふるさと郡上満喫体験~ 2025シーズン用価格:50,000円(税込、送料別) (2024/
先週は花見や入学式やトランプ関税やらで遊びまくっとったけど晴れた日はちゃんと野良仕事もやってます、たった二日だけやけど。炎天干しで働いてお日さんが西空に傾く頃、依頼主が現れて「こんな暑い日にご苦労はん。これ少ないけど取っといて」「こんなけもありがとうござ
心配してた「アユ釣りマガジン2025」が届いた~ぁ(;^ω^)
こんにちは!本日自宅に帰ると・・・本日発売の「アユ釣りマガジン2025」が届いていました~ぁ!先日記事にしたよ…
日本最大の高さ10.4メートルのらせん魚道が設置されている、群馬県安中市松井田町上増田の上木馬瀬(かみちませ)砂防堰堤(えんてい)(高さ9メートル、幅61メートル)で、流木を止める工事が完成した。地元の細野小学校の児童が制作した魚道の看板を設置、駐車場も整備し、施設を見学する人の利便性を高めた。(朝日新聞記事抜粋)写真は上木馬瀬砂防堰堤=国土交通省利根川水系砂防事務所提供素晴らしいですね。魚に優しい魚道です。遡上する魚も確認しているそうです。全国各地にらせん魚道が整備されれば、魚にとっても釣り人にも朗報ですね。………………………………………………………………………………………最後までお付き合い有り難うです。ついでにバナーをポチン・・・更に有り難いな。鮎釣りブログランキングに参加しています。他にも鮎依存症候...魚に優しい、らせん魚道
愛知県にもようやく、今年4月14日にまとまった雨がありました。暖かくなったので稚鮎の遡上が始まったものの雨が降らないことでどんどん水位が下がり汲み上げ施設に入る稚鮎の数が減っていましたが水位が上がって稚鮎の遡上が活発になりそうです。水位が上がった水面には餌と
宮崎で満開の桜を見て、相模原に戻ったら、こちらも満開ですよ\(^o^)/。たっぷりと桜を堪能したら、まだ開花もしていない上越へ花見(爆)に向かいます。苗場にはまだ雪がいぱーい。花見じゃなくて、スキーの方が良くないかい?(爆)。上越の髙田城址公園です。いいとこです。
鮎の解禁まで1ヶ月半となってきて、雨の日を利用して仕掛け作りに勤しみました。前年の仕掛けもあることはあるが、何か新しい素材を試してみたいし、気分良く解禁を迎えたいからだ。そんな暇つぶしには仕掛け作りが持ってこいで、野球中継を見ながら始めます
4月12日(土) 薄曇り画像をクリックして頂けると、ブログにポイントが付きます。ポチっとしても何のお得もありませんが、害もまったくございません。ただ、千釣…
ボチボチ犬上川も小鮎の 遡上シーズン♪ 今年こそは?豊漁、爆釣を願って 毎年恒例、魚道の整備作業です! このように、ガッツリ詰まってしまってます💦 重機が入れるわけもなく 全て人力です(-。-; 腰が砕けそう… 5人でなんとか頑張って 開通〜✊💦 あとは遡上を待つのみ✨ ふぅ〜疲れた💧
2025年4月12日 西湖にほんブログ村 エントリー中 ↓をクリック!!クリックしても良いことありませんが、悪いことも起きません(笑)https://fishing.blogmura.com/ayuturi/ ←クリックしてね!先週に続き今週も日曜日が雨予報なので、急遽土曜日に行くことにします。今日
予定通りなら、あと15日だけ昨年の悪夢が蘇る。その前にどれほど遡上できるか・・ 栢山頭首工、午後2時過ぎ今日の勤務は早上がりできたので帰り道、遡上状況と鳥除けがどうなっているか様子を見に立ち寄る。可動堰上部で、鳥除けの先へ潜り込みたいアオサギが居た。川辺に出る支度をしながら、遠目に様子を観ていると、一歩前ができない。頭のスレスレの高さにある鳥除けのうなり音(低周波)と高さが邪魔ね。川鵜も寄りつかない。支度を終えて、鳥除けの破損が無いか確...
今朝の6時、川原ではなく布団の中にいる自分に気づき、昨夜のアルコール摂取量が適量をはるかにた超えてたことを後悔するも後の祭りでしたなんで、「残り物には福がある」と言い聞かせつつ、これより朝食をとってからゆっくりと出かけることにします。それでも昨日は、朝練
昨夜ですが、歓迎会の帰り道で気が大きくなって、ついついラーメン屋など入ってみたのですが、ニンニクマシマシだったり油マシマシだったりがさすがに重く、店出て早々にもはや出してしまおうか、というくらいキツく、なんとか持ち帰って消化したしだいでしたが、さすがにこういう系はもはや我が身にはキツく、もっとライトなラーメンにせねばならないのでは、と強く思った次第でした。。ということで、ニンニクのニオイが残ったま...
ある夜、突然立派な椎茸が届く。国産の野菜は高くて、何を買うにも二の足を踏む今日この頃。どんな料理にもええ仕事する椎茸を頂けるなんて本当にありがたき幸せ。送り主…
長良川上流郡上漁協で、2025年度の鮎放流が始まりました。初日4月10日(木)の放流は八幡町の長良川と吉田川の合流点付近から開始し、今年の放流量は17,000kgを5月中旬過ぎまで行う予定。2025年度の鮎友釣り解禁は6月1日(日)の予定 遊漁には遊漁証が必要になります。交付を受けてから入川してください。年間遊漁証は5月上旬頃から申込開始予定です。 長良川河口堰での鮎遡上状況日毎の遡上数長良川河口堰も、これからが鮎遡上の本格的なシーズンに入るので、今年も多くの遡上を期待したいですね!🐟長良川上流郡上漁協管轄で鮎放流始まる!
馬瀬川上流漁協管内、最下流部で放流ものと上流部で天然ものを釣って来ました。久しぶりにイワナくんにも会え楽しめました。今回は、川虫採取を兼ねての釣行のため古いダイワロゴのタモを使用しました。只今、ブログ村鮎釣りランキングに参加中。 下のタグをポチっと、お願い
もしかして、あと1ヶ月ほどで、鮎釣り解禁しちゃう?‥それは大変。だって、まだ、全然‥片付いてないっていうか、昨年、納竿した時のまんまで、わちゃわちゃ‥‥なので…
今日は朝一番から愛車の定期点検をするのにカーディーラーに行きました。 今年の秋に車検があるので今回はオイル交換を含む通常点検で40分程で終わりました。 それで定期点検の代金を支払うわけですがその費用が税込価格で11,410円! 半年前の定期点検ではオイ
溜まった剪定枝を燃やしますよ。各地で大山火事が頻発しているので、自粛してたんだけど、雨で山が湿ってるし今なら大丈夫だべ?点火!燃やさなきゃいけない量に比べて、控え目に積んでいきます。ちまちまかったるかったけど、安全第一。少し風が出て来たので、半分程で止め
先だって、諏訪大社の式年大祭「御柱祭」の令和10年の日程が決まったと拙ブログでも紹介しましたが、今回、長野県の地方紙「信濃毎日新聞」紙上で詳しく書かれていたの…
にほんブログ ご覧いただきましてありがとうございます 漁協からの遡上状況がHPに今年も順調なんですかね?どうであれ今年は相模川水系に通う事になりそうです 理由…
久々に先ほどからチラット雨パラパラ雷ゴロゴロあまり降りそうでないな?ドバット期待だが巨鮎が泳いできたよ?写り悪くてごめんね素晴らしい剥製に仕上がってますね↓ペコリ釣り人立仙さんその時は10月2日身長測定34.8cm体重測定485gホ-ワイは小遣いなくなって悪魔退治のニゴイの尾バッチ剥製?袋詰めう~ん!肉買えそう?ランキングに参加中。ウナギ?クリックして応援お願いします!にほんブログ村お巨鮎が泳いできたよ?
河川工事も終わり、昨日は濁りが無くなったので様子を見に行ってきました。フキノトウは日当たりの良い所は大きく、朝晩が寒いため日陰のは小さい桜の開花はまだ先です。工事現場より下流のポイント3か所で調査、川虫を餌に打ち込むも気配が感じられない、例年だと10日前後か
https://gin-ayu.blogspot.com/2025/04/blog-post_21.html
中津川や桂川を中心に鮎の友釣りを楽しんでいるブログ。 山野草や家庭菜園も書いています。
日曜日になりまして、残念なことに明日からお仕事です。昨夜は大阪のオッサンに二軒連れ回され、ビール一杯とレモンサワーを4~5杯飲みまして、まあ泥酔とはいきませんがそこそこ飲んだ感じにはなりました。ということで、今朝は6時過ぎに起きたのですが、なんとなくキツい感じで、脳の調子もいまひとつ、というところでした。週末は基本的に土日のどちらかでジムに行っているのですが、昨日はオッサンに連れ回されたので行けず...
同級生Aとの4日間、山陰の旅は本当に充実したものだったけど、花粉症に悩まされた。 遠州焼地方ではもう終わったな〜って感じだったけど、火曜日、「米原」に着くこ…
春の渓では魚もジイちゃんもちょっとばかり勢いづいてよい季節にさしかかった感がしていたのだが海では潮はまだ冷たいまま流れていた。 関門の平均海水温は、グラフを見ると、この季節13度を下回ることはないのだが3月末で11度、それから少しは回復しかかったけれどまた下がって、過去の最低海水温に近い。
皆さんこんにちは!南甘事務局です♪雷が鳴ったりするなど不安定な天候でしたが、本日も元気な鮎たちを神流川に放流いたしました!!今回の放流場所は南甘中流域「№18番~№16番」です♪まずは「青梨地区 №18番」から放流開始です!!本日も前回に続いて「
前回の定例会で圧倒的な釣果で1位となった勝負師が今回の獲物に選択したのはヒラメだったしかもライトヒラメだからわりと好きな釣りだ唯一気がかりなのは場所の選択だが…(・・;)日の出から一時間過ぎた頃に出港して東のポイント探索からスタートしたチンタラ走る船はなかなか止まらずに仕掛けを降ろす事が出来ない時間が続く早めに出港した意味があまり無い(;¬_¬)七時頃に第一投を入れたが直ぐに回収指示が飛ぶ今日は一日中このパターンに終始した何度目か覚えてないが、数回入れ直しした頃からアタリが出始めて右舷の人はポチポチ本命を上げ始めた俺様の竿には三回目のガジガジでやっとこ針まで飲んでくれるサイズがからかいに来てくれたBOSE回避したのは八時半だった今日の潮時データから一番良い時間は九時~十時半と予想してたので、この後も続くと...2025年第四回チーム念仏定例会
各地の遡上情報やら解禁情報が チラホラ聞こえてくる時期になってきました♪ 僕の大好きな長良川 郡上も 解禁日が決定したようです✨ 今年は… 6月1日(日) 近年は土曜日解禁でしたが、 今年は日曜解禁ですね〜 ん〜楽しみ😊 詳しくは漁協のホームページで ↓↓↓↓↓ www.gujo-fc.or.jp にほんブログ村 犬上川の事、当ブログへの問い合わせはこちら ↓↓↓↓↓ お問い合わせ
今日も郡上へアマゴ釣りに・・・先週のアマゴ釣りは、吉田川の中流域で探ってみたが未だに活性が上がらず、エサのキンパクにも反応しなかった・・・今日は、昼から所用があるので午前中のみの釣行だ。まぁ天気予報では、午後から雨となっているので、雨前の釣行でホーム河川のアマゴの活性状況を確認しよう。何時も通りの5時に道の駅「美並」で小休憩🚻午前5時30分に清水釣具店に到着。外気温は国道で6℃と少し寒い状況だ。ここ数日の状況をストーブで温まりながら、清水さんとお客さんに聞きながらしばし釣り談義・・・この近辺は未だに活性が上がらず、例年より一ヶ月ほど遅れている感じだそうです。大和地区では日ムラがあるが、夕方頃になるとアマゴがポツポツ釣れると言う情報も聞かれた。6時過ぎ、エサのナデムシ(ヒラタ)を購入しホーム河川を見に行って...亀尾島川のアマゴの活性は・・・❓2025.4.10
気になる ホーム河川工事 現場監督が居なかったので作業員に聞きました、川の中に重機は入れることはないと思います、これで終了です。本流調査に行きたいが、今までの濁りの影響が心配です。小屋名橋上流域の工事は終わってますが水温が低いので、まだまだ先でしょう。最
きょうの気温も正午までは11度を超えています。きのうと同じですね。でも、午前中は曇りも曇り、どんよりとしていて気分も滅入ってしまいそうです。気温もきのうよりは低い気温の推移となっています。午後3時頃には何度になっていることやら。それを如実に表しているのがこれです。左側はきのうの夕方頃、そして右側は今朝方の散歩の時です。たんぽぽも元気がありません。すっきりしていません。まだ目覚めていないというところですか。でも、今朝方の散歩の帰り、堤防の緑地で蝶々と出会いました。目の前をゆっくりと飛んでいきました。これから蝶々の出番は多くなっていくことでしょう。蝶々が出てきてそしてバッタ等の昆虫も生まれてくるのが待ち遠しいです。とはいっても、まだまだ自然界は桜・さくら・サクラ一色です。早い桜は散るのも早いか。桜は桜だけより...曇り空から陽射しも出て、
今週も遡上状況が更新されたのでお知らせですよ~! 予想を裏切って絶好調 「そんなに遡上は増えないんじゃない」と予想してましたが今回も順調に遡上数を更新中です! 現在の放流数は 球磨...
やっと暖かくなりましたね❗孫の小学校入学式もサクラが綺麗でした。今日から平日の専門分野の指導が午後からなので、今日の午前中は地元神社へ参拝~トイレ、水回りの掃除~鮎掛けバリのケースへセットと淡々と進めて、今休憩に入りました😁私は掛けバリをケーすその都度ハリケースに入れるのではなく、取り敢えずこれだけ準備しておけばどこに行っても大丈夫なようにケースにセットしてしまうのです。これでバッチリ❗地元秋川の放流も進んで解禁日が待ち遠しくて困っています😅後は水中糸の予備を数種類作れば準備万端です👌セット完了🙆
4月8日。烏川榛名地区。鮎放流開始。川の水温は11度。生け簀は、17度。水温合わせにかなり時間がかかった・・・・昨年よりあきらかに、寒いね。昨年は水温差3℃くらいだったから100キロをかなり、細かく放流しました。バケツリレー!疲れた!明日から、早朝、鵜追い!にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村烏川鮎放流!1回目!
「釣りブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)