ルアーでブルーギルを狙おう!
今日は、鮎釣りや渓流釣りで使用するタビ・シューズが改良されて良くは成って来ていますがぁ、今だにこれはいぃ~と言った物には出会えていません、、🤔各種タイプでの…
春先の渓流から晩秋の鮎釣り情報を記載
この時期は水温が下がってプランクトンが減少することで川の水が透き通るようになり里川も渓流のように川底まで見通せるようになります。里川に投棄されたオートバイです。里川ではオートバイや自転車、一輪車などを目にすることがあります。まさか持ち主が捨てるとは思えま
三河愛知のアマゴ・鮎・レインボー他
私は地元の猟友会支部ではなく家から30分以上離れた支部の分会に所属している。 所属支部エリアへの移動が面倒になるとつい家から近い猟場に行ってしまう。 よく考えるとよく行く山は麓までは近いが、猟場まで車 ...
ハンティングログ
一番上の3切れと下の左はよく焼きこんがり感重視中断と下の右はよりふっくら感を重視して食べる人の好みに合わせました。寒い時期の天然うなぎは脂がのる天然うなぎの最高においしい時期です。素材が良かったので満足できました。養殖うなぎはどこにでも食べに行けますが天
三河愛知のアマゴ・鮎・レインボー他
今日は、今年も残す所わずかと成りましたぁ、毎年この時期に成ると長野県の親戚からはお歳暮にりんご🍎が届くのですがぁ、台風19号通過で東日本では多数の川が氾濫す…
春先の渓流から晩秋の鮎釣り情報を記載
キックオフ!世界農業遺産「清流長良川の鮎」流域の担い手研修に参加した、皆さんのクロージング研修&担い手認定式が、12月03日岐阜県美濃市の森林アカデミー多目的室で行われました。7月9日のキックオフ研修&流域の担い手ミーティング以降、9月から11月の現地ツアーに参加された方々の認定式です。現地ツアーは、①長良川のてしごとの生業をたどる。②長良川の漁と魚の営みをたどる。③インタープリンター(観光ガイド)実践研修12月03日は、全体研修として、各ツアー研修を写真などで振り返り報告から始まり、岐阜女子大学丸山教授による、長良川が生み出した信仰や文化・芸術についての講演です。長良川の名称と自然では、長良川の絵図(江戸時代)長良川の名称の変歴から自然の特色流域史ではでは、神話伝承の里川、仏教の伝来、神仏習合へ、等長良川の特...世界農業遺産「清流長良川の鮎」流域の担い手認定式!
郡上長良の亀尾島川
鮎釣り・ヤマメ釣り・メジナ釣り(グレ釣り)・クロダイ釣り(チヌ釣り)・渓流釣り・磯釣り・浦和レッズ・湘南ベルマーレ・福山雅治
Ichiro's fishing and soccer diary since 2006
どうも、こんばんわ。 ようやく釣りに行けたよ・・・。風は午後から強くなりましたが前回よりはまし・・・。 今回は、以前から通い始めた神戸方面の堤防へ。 また前回…
適当日誌:主に釣りなブログ
今日は道北の超大物ポイントを目指してスノーハイク。昨シーズンまではアルミのスノーシューを使っていたのだが、まさかの破損・・・真っ二つに折れてしまったのだ。シーズン通してそれほど使用頻度の多くないオイラだが、それでも道具あっての遊び。スノーシューがなきゃ冬の釣りは難しい。今回は強化樹脂製のものを購入してみたのだが軽くて丈夫でいいかもしれない。さーて、ここから40分かけてポイント目指して藪漕ぎしてみよ...
本流と渓流とオイラと・・・
ナマズは年間を通して釣れる魚で肉食系で獰猛なため温度の高い時期はルアーに果敢にアタックしてきます。寒くなっても餌に食いつくので年間を通して楽しめる魚です。釣り上げてビクに入れておくとストレスがかかるのか直前に食べた魚を吐き出すこともあります。鮎であったり
三河愛知のアマゴ・鮎・レインボー他
私の足は2Eの幅広タイプ。 足長は25.5cmなのだが、幅が合わない靴の場合は27cmを履く場合もある。 足長が大きい靴は靴全体のフィット感が悪いと歩く際に踵が浮いてしまう。 私の足は形が良くないのか ...
ハンティングログ
朝いちはこの前に、カヤック転覆の回収へシーガルで行ったんだけど……オモリアジサビキのカゴだけ、回収できた(^^)/結局ナイフハサミは、見当たりませんでしたしか…
KohのやっぱりTROUTが好き!ハンドメKohミノー
放流ニジマスのためオショロコマが消えた川で大型ヒグマと接近遭遇 その壱
にほんブログ村にほんブログ村放流ニジマスのためオショロコマが消えた川で大型ヒグマと接近遭遇その壱201X-5-29(土)晴れ強風30度C暑い朝10時。放流ニジマスが野生化し大繁殖してオショロコマが壊滅し、ニジマス一色になった北見市近郊のK川上流へ向かった。かってはオショロコマが豊富に棲息していた水域だが今はニジマス一色に染め上げられて、オショロコマはニジマスが住みにくい最源流域の細流に追いやられている。その最後のオショロコマの聖域にまでニジマスはジさらにワジワと浸淫水域をひろげつつある。この勢いはニジマスをこまめに駆除したところで、もはやどうにもならない状況になっており現在はそのなりゆきを慎重にみまもるしかない。この付近の林道は6月になり林道整備が終わるまではゲートが施錠されている。しかし、たまたま材木販売のた...放流ニジマスのためオショロコマが消えた川で大型ヒグマと接近遭遇その壱
オショロコマの森ブログ5
□ 2019年11月30日(土) 現地到着時間 12時35分ヘラブナ釣りです。場所は手賀川。 ─→手賀川へ。うっちさん(のちに合流)と。 手賀川(曙橋下流左岸)17尺。仕掛けは道糸1.2号、上下に角マルチ6号(ハリス0.6号)。底釣り(35cm/42cm)。*凄グル×1、新べらグルテン底×2、いもグルテン×1、水×4...
OnBeDo ver2.0
月末の請求書ラッシュにより土日は出猟できずだった。 9時頃出発、気温10度前後、雨。 朝から雨が降っている。 雨の日はキジが出るという噂なので、今日は山ではなく近所の河川や ...
ハンティングログ
日増しに気温が下がり今朝は一段と寒いと言うより冷たい朝でしたね、喫茶店に行くと仲間達も口を揃えて冷たい冷たいでした。陽射しは有るものの風は体温を下げ外出は控えました。と言ってもストープの灯
岐阜県と隣県のアユ・アマゴ・イワナ・マス釣り
ジェームズ谷の鮎釣り日記
声優、井上真樹夫さんが亡くなられたそうですね。 古くは「巨人の星」の主人公のライバル、「花形満」役 後に、はまり役と言われた ルパン3世での「石川五…
釣り師 松っちゃんのブログ
は~い♪こんにちは。今日も始まりました、和えびです。クワガタを飼育している皆さん、菌糸瓶の並べ方に困ったことがありません?奥行きのある棚に並べると、後ろの方の状態が確認しずらいし、1300mlのビンを棚に小さい500mlのビンを並べると、スカスカになっ
和えびのわっ! ~誰得!?なブログ~
<容量拡大と浮力増強>「引き舟の話」前回から間が空いて申し訳ございません。実は、私が鮎戦90を改造したのは2014年のことであり、当時はブログも始めていなかっ…
長良川と郡上竿の世界
太田市学習文化センター1階ギャラリー全体の雰囲気受付で写真を撮っても良いか確認したら・・・聞いてないな~・・・と言うことでしたから個々の写真を撮らないで雰囲気を1枚だけです2階の会場にこちらは撮影がOKでした切り絵これが切り絵なんですよバッグもよく出来てる
渓流釣りと食べ歩き桐生岩魚のブログ
朝起きると目がショボショボする。そろそろ眼科へ行った方が良いだろうか?パソコン、タブレット、床に入ってからの読書・・目を労わる暇がない。でも読書は止められない。『ザ・ロード』(コーマック・マッカーシー)ピューリッツァー賞受賞の所謂「終末もの」の部類ですが、なぜ地球人類が終末を迎えることになったのかは、一切わからない。何の前提もなく荒廃した荒野で父と子の苦難の旅が続く。ただただひたすら飢えと寒さに耐えながら、トボトボとどこかへ向かう。しかし、微かな理性と親子の愛情とわずかな道徳律を決して失わない。親子に感情移入し応援しながら、感動を貰えたのは、簡単に道徳心や親子の絆さえも失われる、昨今の世相に対する反動かも知れませんね。『ウインドト-カ-ズ』(マックス・A.コリンズ)日本軍に暗号を解読されたパールハーバーの悲劇を...2026年、私は・・
マレさんの休日2
今日は、釣り具屋から依頼品が入荷したとの連絡が有ったので受け取りに行って来ましたぁ~、鮎釣りもOFFシーズンに成ってから直ぐに注文すると入荷もずいぶん早いです…
春先の渓流から晩秋の鮎釣り情報を記載
は~い♪こんにちは。今日も始まりました、和えびです。実家に帰ってまいりました。え?ほぼ毎月帰ってるじゃねえかって?いやぁ、色々と用事(佐賀に行きたい)がありましてねぇ。という事で、今回は一番下の子と一緒に帰ってきました。昨日から帰っていますが、昨日の夜
和えびのわっ! ~誰得!?なブログ~
白鳥の写真を撮った後にキタミソウを見に行ったら・・・昨年は沢山ん確認できたが今回は見つからなくて弁天島の方に行ったら僅かですがありました激減したのは台風の増水で環境が変わったか大きさが判るようにコインを置きました小さくてピントが合わないコインにピントを合
渓流釣りと食べ歩き桐生岩魚のブログ
年に一度、会社から受診する病院での人間ドック。 お酒は飲めないゲコな小生、それでも喫煙だけはイッチョ前、 毎年で欠かさず受けています。
この川をさかのぼり
実は、11/28(木)に代休をとって天草釣行だったのですがその日に3:00出発で天草に6:00に到着し、6:30出船の予定だったので港に行こうと思ったら6:00に船長さんより電話があって、波が高すぎて船が出せないとのことで泣く泣く何もせずにとんぼ返りをしたのですが帰り道に他の3人と話し合って、11/30(土)にスケジュールを無理やり調整してリベンジそれが今日11/30(土)ですということで、同じように3:00にうきは市を出て6:00に天草着6:30出船で釣り開始釣り場まで約1時間船に揺られ、現場ではほかの船がすでにたくさんいます去年の釣りを思い出しながら、テンヤ仕掛けに生きたエビをつけて海に投入昨年のイメージでは、すぐに魚が反応してコツコツと当たるはずでしたが今回はなかなか当たりが出ませんでも初参加のI君にすぐ...天草で鯛を釣る
泣きの竜 海釣り日記
2015年最初のニジマス釣り その弐 糸切りリリースにひそむ危険
2015年最初のニジマス釣りその弐糸切りリリースにひそむ危険口からハリスを出したニジマスを半年後また釣った。2015-5-3(日)晴れ入れ食い状態がひとしきり続いたあと、最後のチビニジマスが釣れるとパッタリと魚信がなくなった。そこで、すぐ上流にもう2箇所、多少のニジマスがたまるポイントがあるので、そちらへ向かった。川岸には早春の草花が咲き乱れている。ポイントに着き、しばらく振り込みを続けると、同様にニジマスが釣れ始めた。昨年秋以来ほぼ半年ぶりに、この渓流に入ったがニジマスの個体数はかなり多い。オショロコマなど在来魚はとうの昔に駆逐されて壊滅し、野生化ニジマス一色になった渓流である。年に5-6回はこの渓流に釣りに入るが、このところニジマスはまったく減少することなく経過している。ここではいくつかの理由で私以外の釣り...2015年最初のニジマス釣りその弐糸切りリリースにひそむ危険
オショロコマの森ブログ5
日時:令和元年10月6日 03時40分ごろ 住所:富山県富山市東福沢 状況:熊らしき野生動物の目撃情報 現場:大福寺付近 ※周辺に富山県道187号荒屋敷月岡町線、片山学園中学校・高校、福沢小学校、福澤神明社、福沢郵便局、福沢公民館、黒川などがある ------------------------ 日時:令和元年10月6日 時間不明 住所:上市町堤谷 状況:柿の木の枝折れ。熊の仕業とみられる 現場:富山健康科学専門学...
クマ出没情報ブログ
日時:令和元年10月1日 17時00分ごろ 住所:神奈川県相模原市緑区名倉 状況:個人所有のカメラでクマ1頭を撮影 現場:不明 ※地内に相模川、神奈川県道・山梨県道520号吉野上野原停車場線、石楯尾神社、緑のラブレター、秋山川キャンプ場、藤野園芸ランド遊魚園、シュタイナー学園、研修センターふじのなどがある ------------------------ 日時:令和元年10月2日 02時30分ごろ 住所:神奈川県伊勢原...
クマ出没情報ブログ
日時:令和元年8月2日 時間不明 住所:京都府舞鶴市三浜 状況:クマ1頭を捕獲 特徴:体長118センチ、体重46キロ 現場:果樹園 ------------------------ 日時:令和元年8月2日 時間不明 住所:舞鶴市三浜 状況:成獣のクマ1頭の目撃情報 現場:主要地方道舞鶴野原港高浜線(三浜峠から三浜方向に約700m) ------------------------ 日時:令和元年8月2日 時間不明 住...
クマ出没情報ブログ
12月に入ると何となく慌しい毎年でこれも節目として受け止めないと進めないね 注文して居た「年賀状」が届いた随分少なくなりました今年は100枚とした。 私100枚・家族50 世間はスマホ・
岐阜県と隣県のアユ・アマゴ・イワナ・マス釣り
前回のGijie創刊号に続いて、今回は1998年2月号のNo.3です。発売当初は隔月のスタートだったんですね。表紙を見て気になるのが、本誌サイズが微妙に小さい事。横寸はA4ですが、縦寸はB5という最近馴染みのないAB判と言われるもの。現在はもちろんA4判。それからGijiの歴史の中で一番記憶が残っているのは、突然の休刊。2010年頃でしたかね。もう廃刊になるのか~とすぐに感じました。雑誌の休刊とは廃刊を意味する事が多いので、多くのアングラー達は同じように感じたんじゃないかなと思います。しかしながら、その後まさかの嬉しい復活。季刊として新たなスタートとなり、今に至ります。西村さんの九頭竜川でのサクラマスの記事も掲載されていました。ポイントの紹介では、京福鉄道下流という懐かしい響き。今回でGijieのお話しは終わり...GijieNo.3
フィッシュレプリカ
「釣りブログ」 カテゴリー一覧
ルアーでブルーギルを狙おう!
野池でのフローターがメインの 道楽者でございます。 兵庫、滋賀、京都など関西を釣り歩いております。 地域に関わらず、野池をフローターで攻めていらっしゃる御同行の方々。 釣行記などトラックバックのほど よろしく御願いいたします。
海・川・湖で採集した魚や採集の方法など魚類の採集についてトラックバックしましょう
ようこそ。 このトラックバックは、大物ファイトが楽しい「すそのフィッシングパーク」専用です。すそのフィッシングパークの釣行記は是非トラックバックお願い致します。 申し訳ないですがトラバテーマ(すそのFP)からかけ離れた記事内容によっては、非表示とさせて頂く場合がありますので、あらかじめご了承下さい。
見る者を圧倒する流れの本流域。 山間の渓から流れ落ちる水が集まりながら次第にその流れは太く、激しくなって行く。 そんな強大な流れに隠れ棲む大型の鱒族を狙い続ける釣り師はここに集まれ! 餌、ルアー、毛鉤 ・・・釣り方不問。 本流釣りの魅力を聞かせて欲しい。
50UPのBassを釣ってトラコミュしよう(*`▽´*)
鮎に関するネタなら、釣りでも食でも大歓迎! みんなで鮎情報を共有しませんか?
ブラックバス釣りが好きな方、川でのルアー釣りをやっている方一緒にいろんな話をしましょう!世間話も大歓迎♪
バイクを乗ってただツーリングするだけじゃ物足りない。私の場合ツーリングの目的は、目的地で釣りして魚を釣ること&美味しいラーメンを食べることです。一度で二度三度美味しい釣〜リングをされるバイクバサーの方、ラーメンツーリングされるグルメバイカーの方、どーぞご利用下さい。
身近で大物釣り感を感じられるシイラ釣り。 本当の大物釣り(カジキやキハダ)の外道として扱われる事の多いこの魚に麻痺した(?)人、色々と情報交換できればなによりです♪