平塚豊漁丸でアマダイ釣りリベンジ昨年にも行ったアマダイ釣りに行ってきました。アマダイ釣りは相模湾の冬の釣りものとして定番となってきており、昨年度初めての挑戦で1匹しか釣れなかったのでリベンジです。相模湾で好調のライトアマダイ釣りで、大物出現
沼津へ5年間通った私が教える沼津手漕ぎボート釣りのオススメコース
沼津へ5年間通った私が教える沼津手漕ぎボート釣りのオススメコース沼津で手漕ぎボート釣りを始めてかなりの月日が経ちました。その間に、色々なことを試して来て、最近は最適化された定番コースで釣りに行っています。私が何年もかけて開拓したおすすめの釣
3月初旬の沼津手漕ぎボート釣りで撃沈釣果はイサキのみ3月初旬、久しぶりに沼津西浦園に行ってきました。気になる釣果は・・・三月の沼津西浦園で真鯛を狙う沼津で釣りと言えばやっぱりマダイ当然、私も毎回毎回マダイを狙っているんですが、マダイが釣れる
沼津で魚探に写るカワハギを狙い撃ち今年のボート釣り納めに西浦園に行ってきました。狙いはいつものマダイただ、べた凪予報だったので流しながらカワハギも狙おうという欲張りプランです。手漕ぎボートでカワハギの流し釣りいつものようにミニストップ沼津内
BALLISTICS × BACKDROP Leathers2年程前?に発売して大好評頂いたコラボウォレット2種、再販が決定致しました。 LONG WALL…
球磨川漁協による放流事業が終了し、詳細情報が公開されたので今年もマップ化しました。 放流数や増加率、放流場所など記載しています。 印刷するもよし、スマホに保存するもよし、有効活用し...
サビキやカゴ釣りってどんな魚が釣れるんだろう? なんて思われている方に向けて、私が実際に釣った魚を釣行記として
C&Fデザインのウィップフィニッシャー。デザインもさることながら機能も素晴らしい。実際に使っている私がその魅力をお伝えしています。
【春の渓流】滋賀県愛知川支流 御池川をゆるテンカラ山歩(さんぽ)
今シーズン初めての渓流釣りは滋賀県愛知川の支流、御池川へ釣り仲間のテラさんと行きました。 ゆるテンカラ山歩(さんぽ)をお楽しみください。
【テンカラのライン考察】黒鯛工房 THE黒鯛 フロロ 2号使ってみた!?
黒鯛工房 THE黒鯛 フロロ100%の2号ラインをテンカラで使うとどうなの?といったお悩みを解決できる記事になっています。実際にテンカラで使用してつかってみた感想をまとめてみました。
ソロ用2ルームテント「Whole Earth アーストリッパー SC」購入
約1年前に「WAQ Alpha TC」を購入して10回程度使いましたが、私は身長が180cmと高いので テントをフルクローズにした時に頭&足がテントに当たり、結露した時など寝袋が濡れてしまいました(インナーを使うと狭
ベルギーから帰国したとき…え~といつだったっけ?遠い昔のように思えますが2014年末でしたもう7年半前になりますその時にたくさんワインやベルギービールを船に積…
GW中2回目からの釣行は師崎からイワシの泳がせ釣りでヒラメ狙いでした久しぶりの泳がせ釣りでしたが海況もよく、暖かく気持のよい釣行となりました前半は苦戦しました…
新たな流れへの挑戦のため、早朝からジムニーで高速道路を駆け抜ける林道を経由し目的地に到着しても、流れを開拓するには天気も最高の条件です。『開拓』駐車地点に車を停…
2022年 4月の釣魚料理 キス ヤマメ アブラハヤ クロ メバル
4月の釣魚料理です 4月初旬は3月に引き続きアジングをやっていたのですが、ボウズが続き餌釣りに移行しました。 4月12日 キスの天ぷら 日田にヤマメ釣りに行って、4月16日は アブラハ
こんばんは。 5月9日、いつもの漁港へフカセ釣りに行った時の日記です。 いつもより早い13時過ぎ旧波止の先端の手前で始めました。 先端は生かしバケツが置いてあったのでテトラに人がいるのかと思
連休明けの5月6日は再びいつもの漁港へフカセ釣りにやってきました。 前回31cmのクロが釣れたポイントで竿出しです。 私たちの前に釣っていた方は結構釣れたらしいです。 今回も撒き餌はパン
こんにちは 4月28日はいつもの漁港にフカセ釣りに行ってきました。最初はいつも行く近い方の漁港へ行き15時から堤防の空いているところ、右端で16時半までやって最後の方で手のひらサイズの魚(茶色っぽか
こんにちは 4月24日はキス釣りに行ってきました。 11日にちょい投げをした糸島の漁港にやってきましたが、 日曜日とあって釣り人多いですね。 シーズンなのかエギング人口高めです。 前回と同じく
愛用のキャンプシューズ、ワークマンで購入可能な「建さんⅡ」680円。アウトドア用の靴ではなく、職人さんが履く作業用の靴です。 愛しの建さんⅡ ワークマンではオシャレなアウトドア用の靴とかも販売していますが、「建さんⅡ」を2足買える金額だったりします。十分お手頃だとは思いますが、このコスパを経験してしまうともうやめられません。デザインもシンプルで決して悪くない。キレイな状態で都会のセレクトショップとかに置いてあったらそれっぽく見えなくもないと思います。 現場用なのでソールは地下足袋のような感じです。 足袋のようなソール 冬はちょっと寒いのと、濡れた場所、特に鉄板の上などでは少し滑りやすいのが難点…
渓流ルアー釣行を初めて、北海道のオショロコマ、島根県のゴギは釣っている。今回の釣行は次に釣りたい魚を求めて、山道をジムニーで駆け抜ける『調査』険しい山々を抜け、…
以前のブログ「刃物屋が作ったコンパクト&高強度なペグ「打刀」購入」で紹介した、 日本の老舗刃物メーカーの福善が開発した、「打刀」を使用していますが、砂地のサイト等での使用を考えていた所、「ステ
GW中に2回釣行致しまして釣った魚をお家で美味しく頂きました1回目はキンメダイ狙いでしたがあえなく撃沈、サバの猛攻もあり結局サバのみ持って帰りました最初は大王…
イワナ釣り&こごみ採り赤城山駐車スペースに着いたら車があった釣かな山菜採りかな上流に行ったか下流に行ったかとりあえず上流に行ってみよう水量が少ない~堰堤下で小さいけど釣れたポツポツ釣れるこれはマアマアだあまり上に行くと帰りが大変だから枝沢に入って釣ながら
先に書いたように朝霧ジャンボリーオートキャンプ場に行ってきましたので軽く報告を!まずアクセス。これは非常に楽ですね。国道139から道をそれて約1キロで入り口です。普段はその手前のゴルフ場で受付とのことらしいんですが、GW中は管理棟での受付で
皆さんどうも、YU-KINです! 驚愕のサイズが出た! あっという間にGWも終わり、 静かな海が戻ってきました。 そんな海ですが、今日は一味違いました。 どう違ったのか…。 それでは釣行をご覧ください! ▼今日の目次 本日の釣り場 本日の使用タックル 実釣開始 出た!巨大モンスター!! メバル登場も今日の主役は 超ヘビー級登場 釣れた要因を考察 下記のランキングに参加中! Instagramも宜しくお願いします! 本日の釣り場 ・富山県西部(過去の釣行は下記参照) 本日の釣行コンディション ・長潮 ・開始時刻 22:00 ・終了時刻 25:00 ・天候 晴れ ・外気温 10℃ ・風速 2m ・…
先日の日曜日とあるテレビ番組の取材があり、昨日はインサートの収録でした。 取材の日も昨日も雨。この中に雨男がいます。ええ僕です。 真っ暗になるまで掛かってしま…
サビキでボウズ逃れやコスパも最高!な自作サビキ仕掛けのすすめ 作り方も紹介します
よく釣りに行くんだけど、釣りに行ってボウズは嫌なんだよなー。サビキの仕掛って何個も買ってると意外と高い。自作仕
晴天に恵まれて元気の泳ぐ鯉のぼりを見ながら目的地に向かう渓流ルアー釣行も今回で3連釣になり、良い感じで調子も上がってきています。『端午』これまでは冷たい流れの源…
釣りサビキ仕掛け自作と市販どっちがお得?自作の初期費用と仕掛けコストを詳しく説明します
自作サビキってコスパいいって聞くけど、先に材料揃えないといけないよね。その初期費用分考えるとどれくらいで元が取
県民割・ブロック割を使って山梨県のキャンプ場に泊まろう!(山梨・静岡・長野・栃木・群馬・茨城・埼玉・千葉・神奈川在住者が対象)【やまなしグリーンゾーン宿泊割り】
県民割の登場によって、コロナ対策をしながらですが旅行に行きやすくなりました。 キ […]
Lepomis cyanellus中国名は绿太阳鱼で、ブルーギルと同じLepomis属の魚。こちらは1990年にに観賞魚用として、北米から広西省と広東省に導入…
Lepomis macrochirus中国名は蓝鳃太阳鱼で、1987年に中国水産学会が北京と湖南省に観賞魚用として北米から試験導入し、繁殖に成功すると全国のダ…
皆さんどうも、YU-KINです! このポイントは如何に? GWも後半戦に入りましたね! 前回のウグイ沼から脱出できるかどうか…。 という訳で、ポイントを変えてリフレッシュ釣行してきました。 本命のメバルは果たして…。 それでは釣行をご覧ください! ▼今日の目次 本日の釣り場 本日の使用タックル 実釣開始 カサゴから始まる 下からの喰い上げ 釣れた要因を考察 下記のランキングに参加中! Instagramも宜しくお願いします! 本日の釣り場 ・富山県西部(過去の釣行は下記参照) 本日の釣行コンディション ・中潮 ・開始時刻 22:00 ・終了時刻 23:30 ・天候 晴れ ・外気温 15℃ ・風…
10年以上ぶりに再開したキャンプはソロメインとなってますが、ボチボチと行ってます。昨日は朝霧高原の方に行ってきました。ソロではなくグルキャンかな?元同僚と現地集合で計2名です。キャンプ場については、後日簡単に書いてみようと思ってますが、そこ
釣竿のロッドホルダー・ロッドスタンドにも! 捨てちゃうあいつを有効活用
釣竿を持ち運ぶのに楽できないかなぁ。ロッドスタンドって買うと高いしコンパクトに収まるものないかなぁ。 こんなこ
2022年 5月初旬 那須たかはらオートキャンプ場 【ウッドキャビン】
ああ、私はだらしないサラリーマンです。ゴールデンウィーク期間中の隙間の平日もしっかり有給取っちゃいます。3連休真っ只中とかで難民キャンプ状態になるのはイヤなんです。 複数の天気予報サイトとギリギリまで睨めっこしましたが、どうも天気が安定しない模様。テント泊は諦めてバンガロー泊に。と言うわけで、ギリギリのタイミングでも予約が取りやすかった「那須たかはらオートキャンプ場」にてファミリーキャンプをしてきました。例によってピンポイントな偏った文章となります。 予約時にキャビンの前にタープが設営できるお手頃な施設を希望したところ、唯一空いていたのが今回お世話になった「ひつじ」というウッドキャビン。WEB…
Hilander(ハイランダー) 焚火ケトル 2.5L レビュー
キャンプで使っているヤカンです。1580円というお手頃価格。1.8Lタイプもありましたが、何故かこちらの大きい方がお安い。 正直ヤカンなんて無くてもなんとかなるんですが、ファミキャンで湯たんぽにお湯を入れるのにあったら便利かなーと。一応、焚き火にかけられそうな物という事でこちらを選びました。お金を出してこだわれば世の中もっとカッコ良くて上質なものいっぱいあります。しかし湯たんぽ用と割り切ると、普通のおじさんキャンパーにはコレが限界です。そして届いてから思ってたより大きくて失敗した!と思いました。 オジサンの限界ケトル しかし使ってみると意外とそうでもなく。確かに大きくて邪魔ですが、寸胴タイプな…
はやゴールデンウイークも終わってしまいましたね。大体、毎年、5月の連休は・・・釣れないんです!!6月くらいにならないと・・・今年も、2本のロッドで釣ってはみたものの、グルービー80Sで、レガシーSCで、これ以上は・・・無理!!あっという間に、ゴールデンウ
皆さんどうも、YU-KINです! 連発〜… 今回は残念ながら本命メバルは釣れていません。 ウグイの活性にメバルが負けているようです。 こんなにウグイの活性が高いのも近年珍しいように思います。 それでは残念なGW釣行第3弾スタートです。 それでは釣行をご覧ください! ▼今日の目次 本日の釣り場 本日の使用タックル 実釣開始 ウグイ祭り ポイントを寝かそう 釣れた要因を考察 下記のランキングに参加中! Instagramも宜しくお願いします! 本日の釣り場 ・富山県西部(過去の釣行は下記参照) 本日の釣行コンディション ・中潮 ・開始時刻 22:00 ・終了時刻 23:30 ・天候 晴れ ・外気温…