湯ノ湖に行ってきました、釣行記【2025-5-8】:
釣りに行く日の前の晩って:
久々に、ウオーキングしました:
【祝解禁】野反湖に行ってきました【2025-5-2】
レイクのジギング王、武器補充:
【祝解禁】丸沼に行ってきました、釣行記【2025-4-28】:
中禅寺湖に行ってきました&釣行記【2025-4-16】:
【祝解禁】中禅寺湖に行ってきました、そして、熊と出会いました【2025-4-10】:
【祝解禁】梅田湖に行ってきました。
キャスティングふじみ野で買ったもの:
サクラマス・スプゥーン:
プロショップオオツカ 熊谷(本?)店にてお買い物:
サトウ・オリジナルスプゥーンにてカラー・オーダー:
中禅寺湖の解禁直後に、行きたかったけど:
ベスパスプゥーンを大量追加:
中禅寺湖釣行記20【シリーズ最終編!】
中禅寺湖釣行記19【一番読まれている記事も、、、】
中禅寺湖釣行記18(購入記多いです、メガバスとかロッドとか):
中禅寺湖にまつわるいろいろな記事3:
中禅寺湖にまつわるお話その2:
中禅寺湖釣行記15【イグジスト購入記も】
【釣れるなあ】中禅寺湖釣行記集14【自分基準】:
中禅寺湖釣行記集13【よく釣れますね!】
中禅寺湖釣行記12【釣行記満載です!!】
中禅寺湖にまつわるいろいろな記事:
中禅寺湖釣行記11【今回は大サービス!ボリューム大です!!】
中禅寺湖釣行記集10【釣行記満載】:
中禅寺湖釣行記集9【今回も、釣行記多し】:
中禅寺湖釣行記集集8【釣行記ばっかりです】:
中禅寺湖釣行記集7【ロッド購入連発です!】
【フライフィッシング】おまけ?の支流も油断禁物!
お土産@談合坂SA、など
【フライフィッシング】そろそろA区間の終点だが・・・。
【フライフィッシング】僕が考える上級者とは?
シナノユキマス釣り2025 Vol.2
【フライフィッシング】細かいポイントを狙う!
【フライフィッシング】岩魚の活性は低そう・・・。
シナノユキマス釣り2025 Vol.1
【フライフィッシング】動画あるあるって感じ?
【フライフィッシング】力んで岩魚が飛んだ・・・ごめん!
【フライフィッシング】近年ニンフを選択する人が多い気がする。
【フライフィッシング】山女魚を釣る必殺技!?
【フライフィッシング】やっぱりニジマスかぁ~~。
【フライフィッシング】リアクションバイト・・・なのか?
【フライフィッシング】ナチュラル系の毛鉤が飽きられたら、アピール系の毛鉤!
魚種だけで言えば既に釣り堀天国と言われるタイ王国をも遥かに凌駕する中国国内のルアーフィッシングが出来る管理釣り場と、ルアーで釣った魚種を中心に紹介していきます。
Fishing Intelligenceを高める手法を、別角度より説明して参ります。あなたも、フィッシング・インテリジェンスを高めてください。あらゆる釣り場で無双し、無敵となります。
ヘラ竿はアイテムによって随分と調子の違いがありますが、その違いが実は針掛かりにも影響を与えているのです。 竿には柔軟性があることは誰もが知っていることですが、曲がりの頂点がニギリに近いほど胴調子や本調子と表現されますが、先調子とは随分と違いを見せます。 何れにしても竿...
久々にタックルネタ。現在、ロデオクラフトの45cmサイズのバッカンを使っています。それにデジタルスト...
一昨日の準夜勤明けからそのまま釣りへ♪いつもの場所へ行き2:30 〜 6:00まで仮眠つか、雨音であんまり眠れなかった💦からの〜前回が3月下旬だったので大分空…
皆様こんにちは。せっかくのゴールデンウィークでも雨は降る、ということで今回は雨天での釣行です。小雨如きでは釣り欲は抑えられませんでした。釣り場はアングラーズプラッツでサクッと2時間券でインです。
ヘラブナ釣りほど釣果に変化がある釣りはないと思うのです。多い日には100枚を突破しますが、少ない日には当たりすら出ないのですから、これはいったいどうした事だろうと思ってしまいます。 勿論厳寒期の食い気が乏しい時期に、食い当たりが出ないのは理解できるのですが、水温が16度...
ただちょっと、 ウナギ釣りのエサならともかく、 渓流釣りのエサとしては流石に行き過ぎは育ち過ぎ、 全ての個体がこんなにデカい状態では無くて助かっています。
ヘラブナ釣りほど釣果に変化がある釣りはないと思うのです。多い日には100枚を突破しますが、少ない日には当たりすら出ないのですから、これはいったいどうした事だろうと思ってしまいます。 勿論厳寒期の食い気が乏しい時期に、食い当たりが出ないのは理解できるのですが、水温が16度...
自作のニョロコラ 釣り過ぎてボロボロだたので、ちょっと手直ししました
自作のニョロクラ。見栄えはあまりよくないかもしれませんが、破壊力は一級品。状況によっては、手が付...
Mitchell前身CAPの1940年代リールのメンテナンス
ミッチェルの前身CAP社が1940年代に製造したスピニングリールを入手。歴史あるリールの紹介と実際の分解・整備の様子を解説。
昼前にいつものふれあいの森 なんか飛んできたなって思ったら キビタキ 昼からはツバメ ご新規さんはなし 三光鳥はいまだ出会えず 夕方、コゲラも見たがさっさとど…
わずか1ヶ月で150m以上の遠投。 釣れない場所と言われたポイントで 継続的に釣果を上げ、釣り雑誌(釣り画報)に掲載。 釣りの戦略を立てることで 釣りの楽しさを追求する「遠投命の釣りオジ」ストーリー。
「釣りブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)