釣り初心者向け サビキ仕掛け選びで迷う針・幹糸・ハリスの種類と号数を解説
△△針◯号・幹糸◯号・ハリス◯号△△針、幹糸、ハリス?これはなんだ?ゴウ ・ ゴウ ・ ゴウ! ゴウがいっぱい
釣りを初めるのに準備するもの 子供と一緒に初めようか迷っているあなたに読んでもらいたい内容です
子供が釣りしたいっていってるけど、やったことないし、どうやったら良いか分からない。上手い事言って諦めさせようか
サビキ釣り・仕掛けを引上げてコマセ(餌)を入れる間隔・タイミングは?
サビキのコマセはどれくらいの周期で餌を入れたらいいんだろう。 こんな疑問をお持ちの方に読んでほしい記事です。
釣り糸(ライン)の結び方 おすすめ4つの結び方をご紹介 初心者必見です。
釣り糸の結び方って色々あるみたいだけど、どんな結び方がいいんだろう? こんな疑問を持たれている方に読んで頂きた
サビキで使う魚のオトリを捨てちゃうあいつでDIYすればコスパ最高です
キラキラのサビキのオトリって作れないかなぁ 何て考えている方に今回は私の自作方法をご紹介します。 非常に簡単、
えー。最近また『恵まれない登山』と言いますか、切り詰めた『不便さ』を楽しんでいます。以前なんか、ビビィサックに入って、その辺に『ゴロン』と星を仰ぎながら夜を明かすこともありました。予報ではこれから暖かい日が続くと言うことで、今回はこれからの季節に行うことが多くなるスタイルについてお話したいと思います。Amazonから引用したビビィのイメージ。さわやか。欠かせない装備としましては『食べるもの』『火器』『寝...
詳細不明の珍品。リサイクルショップで掘り出してきたものです。 何者だ Kryptonというロゴが入っています。ただならぬオーラを感じ、気がついたらこれを持ってレジにならんでいました。本体は金属製ですがステンレスとかでは無さそう。ブリキかな?なんともレトロで味わい深い形。 電球はLEDではなく、4.8V 0.75A クリプトン球というモノらしい。スイッチは真ん中がOFFで、右が点灯、左は赤で点滅します。電球色は結構明るいのに目に優しい感じがします。 なんとも優しい光 赤点滅はピッカピッカ派手に光って、はっきり言って使い道がありません。 なんだこれ煩わしい光 そして燃費最悪です。単一電池4本使用な…
■魚種>>017: キノボリウオ( Anabas testudineus )
南方地方に生息する在来種で中国名は攀鲈、刺々しい甲冑に覆われた様なファルムや、真紅の目が非常に格好いい魚。陸上でも直立する事が出来る程の体幅や、空気呼吸をも出来る点からポリプテルスやガーパイクなどの古代魚をも彷彿させる。他魚種が死滅してしまう様な劣悪環境下でも、ラビリンス器官で空気中から直接酸素を取り込んで生き延びる事が出来るため、この魚の生存密度を水域汚染度合いの指標とする考え方もある。刺さるとかなり痛いノコギリ状のエッジになってる鰓蓋と腹鰭を使って陸上を移動する事も出来るのだが、かなりのスピードで、歩くと言うよりは走ってる感じだ。雑食性で水生昆虫や小型の甲殻類も食べるので、呼吸に上がる場所…
■魚種>>016: ペルコサイプレス ピンジ( Percocypris pingi )
現地名は金沙鲈鲤。雲南省金沙江支流域の土着希少種で、国家二級保護動物に指定されてるため、狙う事が出来る機会は非常に少ない魚だ。獰猛なフィッシュイーターだが、ルアーへ反応してくれる時間は限られており、フィーデイングモードに入ってない状態だと、口を使わせるのがなかなか難しいが、一旦スイッチが入ると何度でもアタックしてくる。Percocypris 鲈鲤属はこの他に后背鲈鲤、张氏鲈鲤、花鲈鲤の計4種存在しており、何れも魅力的な古来種フィッシュイーターなのだが、4種ともダム建設などによる生息地の喪失による絶滅の危機に瀕し、国家二級保護動物に指定されているので、基本的に2022年現在ネイティブフィールドで…
3度目の正直 ようやく来たビンテージバルブライトはイマイチかな
お店側からキャンセルされること2回。3度めにしてようやく買うことができました。買ったのはこのお店です。937円也AmazonでもPrimeで1680円でありました。写真で見る限りとってもノスタルジックでいいなって思いました。実際来てみました
ホタパタマニア必見!メバ神様大降臨で、人も魚もお祭りモード一色!
皆さんどうも、YU-KINです! リミットが外れる予感... 今回も新湊へメバリング! 前回は1匹しか釣れなかったメバル。 ジグヘッドにプラグ、仕掛けをフル装備して挑みます。 それでは釣行をご覧ください! ▼今日の目次 本日の釣り場 本日の使用タックル 実釣開始 自分だけどうして... メバ神様大降臨 釣れた要因を考察 下記のランキングに参加中! Instagramも宜しくお願いします! 本日の釣り場 ・富山県西部(過去の釣行は下記参照) www.yu-kin.com 本日の釣行コンディション ・中潮 ・開始時刻 22:00 ・終了時刻 03:00 ・天候 晴れ ・外気温 10℃ ・風速 1m…
4月18日、いつもの漁港に釣りに行ってきました。 先週はキス釣り、ヤマメ釣りとやって餌釣りの良さを再確認。 やはり、今回も釣果を得たい気持ちが勝ってアジング(ルアー釣り)はお預けでフカセ釣りです。
雨後のイワナ釣り渡良瀬水系黒坂石川支流雨が25mm程降ったから釣りに行ってきました林道を行くと・・・半分ほど倒れた木をどかして進む源流に行きたいが楽な道路沿いの沢に入る雨の後だから毛鉤の追いが良い良いのが出た~ここで釣れました同じ場所で3匹釣れました気分
■魚種>>001: スカイゲイザー1(Erythroculter ilishaeformis )
中国の代表的な淡水フィッシュイーターの一種で、上海三大フィッシュイーターの一角でも有る。ネイティブでも生息範囲は広く、日本でいえばラージマウス的なポジション。現地では体色や臀びれの形によって、三種類居ると言われてるのだが、今迄釣った経験から明らかにもっと種類が多いと思ってる。中国では魚全般の名称、種分けが非常に曖昧で、こと淡水魚に至っては地域事に呼び名が全く違うのは当たり前のレベル。参考になりそうな文献も少ない事から察すると、熱心な研究者が居ないのかも知れない。写真はスカイゲイザーの一種、現地ではチャオズイと呼ばれる魚で、側線のしなりが他の二種よりもきつく、背鰭の下10〜25mm迄の鱗が濃紺に…
キャンプ用のティッシュケースは地味だけれどすごく重要なアイテムだと思います。 things by J を始めた時にどうし
■魚種>>003: イエローチーク(Elopichthys bambusa )
上海三大フィッシュイーターの大御所にして、ルアーアングラーには一番メジャーな中国の魚だろう。その名の通り、頬が黄色いチークをはたいた様に黄色く、現地では水中の虎と喩え水老虎とも呼ばれるとおり非常に獰猛かつ狡猾で、ベイトフィッシュの群れを岸際ギリギリまで追い込み逃げ場を無くしたのち、一気に加速して派手な水飛沫を上げながら一網打尽に食いつくす光景は圧巻だ。最大で200cmを超えるまでに成長する魚だが現在迄に釣った最大魚は130cm前後、ここ何年かスポーニング時期を狙って巨大イエローチークの実績豊富な湖に遠征し続けているが、未だに巨大魚と言えるサイズは手に出来てない。 イエローチーク
■魚種>>004: アオウオ(Mylopharyngodon piceus )
中国四大家魚の一角。餌釣り界ではこの魚を専門で追う、青師と呼ばれる方達も存在するほどの密かなタレントフィッシュだが、実はルアーでもしっかりと狙って釣れる。 種別:在来種難易度:★★★★最大サイズ:180cm〜 アオウオ
■魚種>>008: ギンブナ(Carassius auratus )
和名はギンブナで、ヘラブナと呼ばれるゲンゴロウブナとは別種だ。低酸素状態への適応能力が高く世界中に分布する魚で、その分布過程は興味深く16世紀に中国から日本へ、17世紀に日本からポルトガルをはじめとするヨーロッパに移入されていったという面白い歴史を持つ。また、この魚は繁殖形態が特殊でメスの遺伝子しか受継がない為、稚魚は母魚のクローンという事になる。という事は、たったいま釣った魚が1000年前以上前から存在しているとされてる魚のクローンと考える事も出来るわけで、非常に感慨深いものがある。雑食性でサイズさえマッチしていればルアーへの反応は良いほうだ。 種別:在来種難易度:★★最大サイズ:30cm〜…
■魚種>>009: ヒブナ(Red crucian carp )
金魚の元祖、突然変異で紅変したジーユウの一種で、日本ではヒブナと呼ばれる希少種だ。孵化時は通常のジーユウと同様の体色だが、1年後位から紅化し始める。オリジナルと同じく雑食性でサイズさえマッチしていればルアーへの反応は良いほうで、見つけ易い体色なのでサイトで狙うのがおもしろい。 種別:在来種難易度:★★最大サイズ:30cm〜 ヒブナ
■魚種>>010: ホワイトブリーム(Parabramis pekinensis )
現地名はビェンユウ、日本ではヒラウオと呼ばれているようだ。草食性魚類とされてるが、ルアーへの反応も悪くないので、個人には甲虫類も補食する雑食性なのではと思ってる。 種別:在来種難易度:★★最大サイズ:50cm〜 ホワイトブリーム
■魚種>>011: ブラックブリーム(Megalobrama amblycephala )
現地名はウーチャンユウが一般的だが、別名の团头鲂を訓読みしたものが和名のダントウボウとなってる。こちらも草食性魚類とされてるが、近縁種のホワイトブリームよりもルアーへの反応が良く、フィーディングタイムにはチェイスやリアクションバイトもするほど攻撃性も強い。 種別:在来種難易度:★★最大サイズ:50cm〜 ブラックブリーム
■魚種>>012: スピニバルブス ホーランディ(Spinibarbus hollandi )
現地名は軍魚と書いてジュンユウ、和名はまだ無い様だ。水生昆虫を主食とする雑食性でルアーへの反応もかなり良く、大きくは成長しないがサイズと不釣り合いなトルクとスピードで楽しませてくれる魚だ。ちなみに台湾では台湾マシールと呼ばれているが正確にはマシールではない、この魚はSpinibarbus属でマシールとはtor属をはじめとする四属(Spinibarbus属を含まない)約50種の総称、中国をはじめ東南アジア、南アジアの各国に広く分布し、中国にはチャイニーズマシールをはじめ数種のマシールが生息してる。 種別:在来種難易度:★★最大サイズ:40cm〜 スピニバルブス ホーランディ
ギガパワーランタン 天 20年位前に買ったものです。最近はオイルランタン中毒に陥りそればかり使っていますが、たまにこんなのも使います。やっぱこれはこれで良いですね。燃料の調節具合にもよりますが、小さいのにフュアハンドランタンなどより明るいです。 大丈夫、お前の事忘れてないよ 冬のテント泊で試しに一度持って行ったら、仲間から「あったかい気がする」と好評だったのでそれ以来冬は毎回持って行ってました。テントの中で使う事は推奨されていないので自己責任で。厳しい冬の山行に、くつろぎのひと時を与えてくれるなかなかのキャラです。 スノーピーク製品の品質はどれも折り紙付きですが、最近の商品はなんだかメタボ化し…
【ガンチャナブリ】ミャンマーとの国境近くの山奥にあるとあるCampsite :)
サワッディーカップ。 MITSU ASIA BLOGの「みつ」です。 今回の記事は、タイ西部に位置するガンチャ タイ西部に位置するガンチャナブリにある「山奥にあるキャンプ場」について紹介!こちらのキャンプ場からミャンマーまではわずか40kmに位置します。川沿いにあるこちらのキャンプ場では、年中川遊びが楽しめます。
【釣果報告】アオリイカを釣りに行ったはずなのに釣れたのは、、、
どうもあひるです。先日友人とエギングに行ってきました。なかなか釣果を上げにくい時期になってきましたが、なんとか釣ることができたので、今回は大分県某所での釣果報告と、渋い時期に釣ることができた要因を話していきたいと思います!最後まで読んでいた
【釣果報告】 大分のアジング調査。みぃに負けじとアジを釣る!
アジングの釣果報告とタックル紹介、場所選びのポイントを解説しています。これからアジングを始める方や、釣れない日が続いている方はぜひ見てみてください。
4月15日の渓流釣り 日田ヤマメ釣りも途中でアブラハヤ釣りに
まずは日券を買いに”釣り具のまつお”さんを目指します。 下見で場所をチェックしといたのでここまではスムース。 (下見では車のナビに住所の町名が入ってなくて、スマホで調べながら到着しました。お店は三隈
先週末に初春の「ふもとっぱらキャンプ場」にソロキャンプに行ってきました 天気予報では20℃近く暖かくなるとの事でしたが、朝晩は冷え込むため念の為に「Anker PowerHouse II 400」+「Sugiyama 敷き毛
本命メバルは何処へ。そんな時頼りになるリッジ!その真偽は如何に?
皆さんどうも、YU-KINです! 今回も新湊へメバリング! 前回ようやく釣れた本命のメバル。 ただ、数は釣れませんでした。 今回は数を狙って行きたいと思います。 それでは釣行をご覧ください! ▼今日の目次 本日の釣り場 本日の使用タックル 実釣開始 画像中心に なんとか今回も 釣れた要因を考察 下記のランキングに参加中! Instagramも宜しくお願いします! 本日の釣り場 ・富山県西部(過去の釣行は下記参照) www.yu-kin.com 本日の釣行コンディション ・中潮 ・開始時刻 22:00 ・終了時刻 25:00 ・天候 晴れ ・外気温 10℃ ・風速 2m ・エリア 富山県 本日の…
以前から行きたかった新倉山浅間神社にやっと行って来た。 確かに見事な桜風景。 富士山が良い仕事してます(笑)そしてRH頼朝で一泊。楽しい時間を頂きました。
アルペンアウトドアーズフラッグシップ新宿店に行ってきた!新宿駅東口に新しくできたキャンプ道具の聖地!
2022年4月1日に新宿東口に「Alpen TOKYO」がオープン!4月9日に行ってみました。アルペンアウトアーズではキャンプ道具の品ぞろえがすごい。キャンプ好きは一度は行くべきアウトドアショップです。特にDODの商品コーナーがあったのが最高!!
ペグの記事を書いたらはやりペグハンマーの記事も書かないといけません。 ヒロシのぼっちキャンプを見ていると、足で踏んだりその辺の石ころでペグを打ってます。カッコいいですよね。サマになる。ヒロシさんの様なシンプル装備ならそれで十分です。 私はというと、ULキャンプからは程遠く、毎回夜逃げレベルの大荷物。ソロキャンプでもターブが無駄にデカいので、それを支えるペグを打つハンマーがやはり必要です。知人にはスノーピークの銅製ヘッドのヤツが完璧なバランスだよ!と進められましたが、要はペグが地面に刺されば何でも良いんですよね。初めてキャンプに行く際、とりあえず家にあるモノで間に合わせて挑みましたが、いまだにそ…
YOUはサンマ1匹掛けで何しに沖縄へ (@) 【ハンガリーからの刺客 fishing angler】
本気でサンマ1匹掛けで連続ヒット動画です!!ハンガリー人で沖縄在住のFさん、リアクションもグッド...
春爛漫、桜も満開今週が見納めですねしかし、なかなか釣れない年明けから3月までの3ヶ月で2回沖に行きましたが、2回共にまさかのBOSE1回もアタリないまま釣行…
4月11日はキス釣りに行ってきました。 よくよく釣りのメモを見てみると実に1年4か月ぶりのキス釣りでした。 もともとちょい投げ釣りは好きでよく行っていましたが、去年は川でハゼは何度か釣ったけどキス
ワークマンの耐熱フィールドテーブルはローチェアにちょうどよい
以前から小さいテーブルが欲しくてワークマンを何度も覗いててようやく見つけました。ブラックとかはよく見かけてたんですが、明るい色が欲しかったんです。で、グレーが一個だけありました。店員さんに聞いたら今日1個だけ入ったそうで。ラッキーですよ。と
冬が終わったと思ったら春を一気に飛び越したような陽気の北陸富山です週末は約3年ぶりにボートで富山湾観光!?風の状況により釣りはせず普段釣りしているところの水深や地形を調査新湊大橋を反対側から見るのは不思議な感じです今では完全に入れなくなった各所の堤防指を咥