仲間と船で釣りにでています。 YouTube動画配信しています
【フライフィッシング】反応する確率が高いのは、どこだ?
【フライフィッシング】ラインを引いて誘いを入れる。
ミッジの釣りがいつまでできるかは、老眼鏡次第!?
本日はリトリーブオンリー@芦ノ湖 その2
本日はリトリーブオンリー@芦ノ湖 その1
エリアチャレンジ〜ハーブの里フィッシングエリア
サカナの視力は、抜群!?
ハッチ直後の羽虫を演出する。
うらたんのミッジ道場。
サカナが出たら、アワセを入れるだけ・・・。
大きい毛鉤の方が美味しそう?
ライズがあるけど・・・っと思う時こそ、油断大敵!
派手に出るのは、放流魚。
南のち南西の風@芦ノ湖 その3
【釣果28匹ヤマメ3イワナ0マス25】養沢毛鉤専用釣場2025.3.27
【釣果4匹山女魚3岩魚1】シャロムの森2025.4.10
【釣果8匹山女魚6岩魚2】シャロムの森2025.4.9
【フライフィッシング】今シーズン開幕です!
【フライフィッシング】反応する確率が高いのは、どこだ?
【フライフィッシング】ラインを引いて誘いを入れる。
【釣果4匹山女魚3岩魚1】シャロムの森2025.4.10
ミッジの釣りがいつまでできるかは、老眼鏡次第!?
やや増水の源流で泣き尺イワナ❗🐟🎣
A川&忍野釣行
サカナの視力は、抜群!?
ハッチ直後の羽虫を演出する。
【釣果8匹山女魚6岩魚2】シャロムの森2025.4.9
うらたんのミッジ道場。
水面を意識しているサカナが少ない時の対処法
サカナが出たら、アワセを入れるだけ・・・。
■正しいステイとは 当たり前のことを書きますが アオリイカがエギを抱くのはジャークで誘った後のステイ中になります ステイ中にエギがバタバタしていたり、頭をさげて沈んでいったりしては せっかく魅力ある誘いをしてうっとりしていたアオリイカも興ざめです プイッとフラれてしまうこと間違いなしでしょう せっかく誘いに乗ったアオリイカを、確実におっおっ。。。 するにはどうしたらいいのか? 笑 答えは単純です ジャーク後のステイは必ずエギは地底に対して極力並行で 進行方向以外には微動だにせず が正解です これはどこのティップランエギングのサイトにも書いてあることです ■正しいステイの動作 ポイントは2つ ・…
■ドラグは緩く?きつめ? このテーマはたびたび身内でも議論になり、今でも人それぞれです ただ個人的な事を言えば「ややきつめ」を推奨します 前回の教材Youtubeウプ主様も同じことを言っていますが ジャークの際にドラグが弱めでスプールが回ると 腕の振りからのパットのパワーがエギに伝わりません 前回からの教材 (怒られたらひっこめますのでまた使わせてください) 【ティップラン】アオリイカ低活性の中ひとりだけ連発したしゃくり方を解説【前編】 忙しい方は 3:30~ あたりから視聴していただければと思います 動画にてウプ主様が言われた通り「パンっ!パンっ!パンっ!」と エギを左右に、きびきびダートさ…
■ティップランエギングの基礎知識 ティップランエギングが初めての方、初心者の方、でしたら まずは以下のサイト(外部リンク)の 釣り方:STEP1~4 を覗いてきてください ティップランエギングの基礎がわかりやすく写真&絵付きで記述されています ※丸投げさーせんす(滝汗) ざっくりまとめると ①専用エギを着底させる (個人的には着底ギリギリが望ましい) ②巻きじゃくり (ワンピッチショートジャーク)を3~5回、多い人はもっと ③ロッドを止めてステイを5~10秒で穂先でアタリを待つ ④アタリがあったら即アワセ これが基本動作になります・・・が、 おそらくこの基本動作だけでは他人と釣果で差がつかない…
■能登の秋イカ遊漁船事情 秋のアオリイカシーズンは能登半島の東側 (以下、能登内浦と書きます) 穴水町~能登町沖のフィールドが最も盛んです。 能登半島の北・東側 (以下外浦と書きます)もアオリイカは沢山釣れますが ティップランエギング選任で船を出す遊漁船が少ないので このblogでは能登内浦中心で船をご紹介していきます また注意点として内浦エリアは幼魚保護のため、 秋イカの解禁日(法的ではなく紳士協定です)は 9/15~になっていますので 電話予約の際は注意が必要です ※ダメ幼児虐待とフライング!! また春イカは能登内浦では基本的に釣れませんので予約は秋シーズンのみです ■初めての遊漁船予約 …
■個人的におすすめなティップランエギは? よく釣れるティップランエギは何ですか?と聞かれれば 迷わずシマノの「アントラージュ」と答えます またシマノか?シマノの使い魔かお主は?と思われるかもしれませんが これは僕だけの意見ではありません 自分の周りも同じように答えると思います 沈下速度、ジャーク時の軽さ、アピール力、ステイ時の姿勢 すべてにおいて優れていると思います 引き重りが小さいということはシャクリたおしても疲れないし エギアクションもスムーズということです 私の上司はエクスチューンとアントラージュ(ほぼオンリー)使いですが 最近釣り勝負で負けるようになったのは アントラージュの所為だと去…
■ラインの基本 正直書くまでありませんがエギングは細めのPEラインを使用します PEを使う理由はジャークの力を明確にエギに伝えるのとアタリを確実に取るためで ナイロンやフロロカーボンのような伸びがあっては困るからです また沈下速度を速める効果や潮に流されにくいというメリットがあります 推奨PE号数は0.4~0.6号でエイトブレイド(8本網)が基本で リーダーはフロロ2号前後を2ヒロ(私で言うなら3.5mほど) 結束はFGノットなどの編み込みノット系で結びます ↓ 僕は右手と左手が逆ですが参考になります すっぽ抜けず超簡単なFGノットの結び方 PEの編み込みノット系はどれか絶対マスターしといてく…
ティップランエギング道具編に入ります 本当はもっと早く公開したかったのですがコロナの影響か まだ市場に出回っていないモノで筆者も買いたいものがあったためです(滝汗) ティップランエギングを行う上で道具について重要な事を書きますが 良い道具ほど釣れるわけではありません、そこには腕が関わってきます また私の昔の釣り仲間はこう言いました 「ロッドは窯持ちメーカーで買え!リールは大手でそこそこの品を買え!」 窯持ちについてはここでは言及しません、検索エンジンで 「ロッド 自社窯持ち」で検索していただければ勉強になると思います 好きなら構わないですが、OEMロッドに4万も5万もかけるくらいでしたら その…
■記事のプロローグ アオリイカを沢山釣りたければ石川県能登に来い! 某イカ先生のアオリイカ聖地でもありティップランエギング発祥の地 絶対に後悔はさせない!! それくらい強く言えるほどアオリイカの魚影は濃いフィールドだ この記事を読んでいただいている方々が以下のニーズをお持ちであれば 最後まで読んでいただければ幸いでございます ・アオリイカを死ぬほど釣りたい、冷凍庫パンパンにして嫁に怒られたいw ・エギングスタイルを 丘→オフショア(ティップラン) への転向を目指したい ・ティップランエギングで他人と差がつく技やコツを知りたい ・能登の沢山アオリイカが狙えるポイントを知りたい 以上のニーズを満た…
じぶんの大好きなジャンルリーフ内外でのルアータマンキャスティングゲーム地元で手軽にできて、ストレスなし、でもタマンの引きはすごいっつ!!シーズンは春から初秋ぐらいまでことしもその季節がやってきた〜〜∠(^。^)ノそこで、今年使う予定のルアーを確認してみました〜
仲間と船で釣りにでています。 YouTube動画配信しています
ドバミミズはウナギ釣りの最適餌です。
さてさてこれから暖かくなってきます! まずは、4月から5月ウイークまでのマゾイ達
可愛い魚から大物までの釣行記をみんなで楽しみましょう。
ゴムボートでルアー釣りをします。 でも、本当は、ショアからのソルトルアーがメインです。(でした。)
オリジナルのアイデアや見よう見まねで作ってみた、フィッシングアクセサリーを投稿しましょう。
スルスル釣りでチヌを釣ってます。
釣った魚を料理した、旬の料理ブログをお願いします。
餌釣りではなく、ルアーで釣りをする人の投稿をお願いします♪
磯から狙うルアーフィッシング 青物やヒラスズキ、お待ちしてます!